長時間続けて勉強するときには適度に休憩を入れて心身を回復させる必要が生じます。そこで今回は、疲れた頭と強ばった体をリラックスさせる技術についてご紹介したいと思います。 自律訓練法 筋弛緩法 長息呼吸法
勉強するのに朝型と夜型とどちらが良いかと問われれば、私は朝型と答えます。そこで今回は朝型勉強のメリットデメリットについて考えてみたいと思います。 邪魔されない 集中できる 起きられない 気をつけること
※この記事では片手は左手のことを指しています。練習には左手を使うことを推奨します。 片手で10まで数える方法はいくつかあります。 一例あげると、1〜5まではほぼ同じで、6〜10は次の通り。
地頭を良くする方法はシンプルです。頭を使えば良いのです。頭を使うと疲れます。この疲れが適度な負荷となって、頭の基礎力つまり地頭を鍛えてくれます。筋トレと似たところがありますね。 どうやって頭を使うかですが、子供のうちに実践できる4つの勉強法を選びましたので参考にしてください。 文章を書く 算数 暗算 記憶
小学生の間はどの勉強でも教えてやることはできましたが、中学以降は次第に教えることは困難になっていきます。数学や理科などどうせ教えられなくなるものは最初からほぼ口出しすることはなくなりました。...
たびたび申し上げている通り、中高の勉強は定期試験重視でいくと決めていました。だからこの定期試験対策がほぼそのまま大学受験対策です。実力の90%以上はこれでつけたと言っても過言ではありません。 そこで今回は、その定期試験に向けての勉強の進め方についてご紹介します。科目も多いので数回に分けます。まずは総論編です。 インデックス...
2018/09/04
記憶力が悪いせいにして勉強をしない人は結構多いんじゃないでしょうか。思考力の比率が増している現在の試験においても、記憶力が全く問われない試験はそうそうあるものではありませんから、覚えることが苦手だと苦労が多いことは間違いありません。...
覚えたい項目を4秒以内で言えるフレーズにする暗記法を作って覚え、学習の根幹として設定したベース本をスラスラ読めるようになるとその単元のインプット学習はひとまず一段落で、あとはそのサイクルを繰り返したり、アウトプットで練習問題を解くなどしてレベルを上げていくことになります。...
現在、中学から大学に至るまで、受験の傾向としては覚えないといけない内容は減っていく傾向にあります。 詰め込み教育に対する批判は昔から根強いものがあります。これは私が子供の頃から言われていたことですから、その頃から現在まで徐々に記憶から思考へという流れは続いていました。...
地頭を鍛え自学自習をするためには、自分自身と対話する能力(セルフ対話)を身につけることが近道です。
そのための効果的な方法は、一緒に勉強する際に「声かけ」をしてやることです。