塾なしで医学部に入れる
地頭錬成法
  • TOP
  • 体験記
  • 暗算
  • お問い合わせ
All ages  ·  2022/01/06

記憶力が必要なくなることはない

今回は、将来も記憶力が不要になることはないというお話をしたいと思います。

 

思考力重視の風潮の中、もう記憶力は廃れてしまうのか。そんなことはないだろう、ということは社会で活躍している多くの人はよくご存じでしょう。少なくとも全く記憶力が必要なくなるなんてことはありえないと思います。

 

いちいち調べる人を信用できるのか?

記憶力が軽視されるようになった大きな理由はパソコン・スマホ等記憶媒体の発達でしょう。いまや大概のことはウェブで検索すればわかります。さらにスマホなら場所も選びません。もう憶えておく必要もないと感じるかもしれません。

 

でも現実を思い出して想像してください。例えば病院に行って診察を受けていて、医師に質問をしたとき、即答してくれるのといちいち調べるのとではどちらが信用できるでしょう。簡単に答えてもらえると期待する質問に即答してくれないのは不安材料になります。もちろん細かいことを調べてくれるのは誠実という場合もありますが、何でもかんでも調べるのでは実力を疑ってしまいます。

 

営業の場合はもっと顕著です。説明やプレゼンをしていてお客様から質問を受けたとき、すぐに答えられるかは仕事の成否に関わります。記憶していなかったとしても、自然な会話の中で流れるように調べて回答しないといけません。どうすれば質問の答えにたどり着けるかの手順を憶えておく必要があります。それでも全てを記憶しておくに越したことはなく、憶えているということは理解の深さにも繋がっているものです。

 

そのように理解と記憶は関連深く必要不可分です。理解力は思考力の構成要素ですが、理解力が高いから記憶力も上がるということが言えます。だから思考力の方が大事という話になるのでしょうが、記憶力の方を鍛えて後に思考力を伸ばすということもできるはずです。昔の人はそうしてきたのですから。

 

知識は人生を豊かにする

幸い、博識の人に対して尊敬の念を抱く空気はなくなってはいません。東大のクイズ王がもてはやされているのが証拠です。東大まで行って何をしているのかという批判もわかりますが、世間に知の素晴らしさを伝えている点は結構なことです。実際クイズ王にはしゃべりも立派な人がいます。知識だけの使えない人間なんてそんなには多くないんじゃないでしょうか。

 

だから知識は教養としてどんどん憶えればいいと思います。いろいろ知っているだけでも十分に尊いことだし人生か楽しくなります。それをベースに思考力も伸びやすくなるはずです。知識も考える力もないよりは、せめて記憶力だけでも高めておくと将来思考力も伸びる可能性があるというものです。

 

関連記事

詰め込み学習をやめたのに

tagPlaceholderカテゴリ: 教育論, 2022年1月

コメントをお書きください

コメント: 0

カテゴリ

算数  計算 理科

勉強法  教育論 教育方針 

中学受験本番

英語  数学 定期試験

 

人気記事

防衛医科大学校入試体験記

算数の先取り学習をどう進めたか

子供の文章力が上がる基本のルール2つ

ゲームをやらせたくない親の策略 

地頭がよくなる頭脳ゲーム10選

東大か医学部かでギリギリまで悩む

記憶の回路を開く!日本地図を県番号込みで覚える

算数完成

unoだけではもったいない!もっと頭を使うカードゲーム10選

算数を考えに考え抜いた結果こうなった

月別アーカイブ

2022年1月

2021年10月

2021年2月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年10月

2020年9月

2020年8月

2020年6月

2020年5月

2020年4月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年12月

2019年10月

2019年9月

2019年6月

2019年4月

2019年3月

2019年2月 

2019年1月

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • TOP
  • 体験記
    • 大学受験体験記
  • 暗算
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る