塾なしで医学部に入れる
地頭錬成法
  • TOP
  • 体験記
  • 暗算
  • お問い合わせ
その他  ·  2018/06/21

GoogleAdSense 導入までの軌跡

今回は番外編です。

 

2018年6月19日、GoogleAdSenseチームからメールをいただき、アカウントの承認をいただきました。上はその時の画像です。

 

結論から申しますと、申請2回目、2回目申請時記事数14、承認時15記事、初回申請が6月4日ですから、かかった期間は半月でした。

 

短い間でしたが、アドセンスに申請した多くの方々のブログを拝見しました。もちろんおおいに参考になりました。気づいたことは、情報が一定しないということでした。Googleの側にも時期によって様々なゆらぎがあると感じたのです。

 

そこで私も、後から続くみなさんのために記録を残しておくことが義務と思いまして、これを記しておくことにしました。たくさんの情報が集まることで、ある一定の法則が導き出されることを願います。

 

普段の私の記事を読んでくれている方には申し訳ないですが、ご了承くださいませ。

アドセンス初回申請まで

ブログを立ち上げる

私は先月15日にブログ開設しました。初めてなもので、いわゆるど素人というやつです。

 

使っているのはjimdoです。WordPressの方ができることが多いというのはわかっていましたが、なにぶんいい年齢なもので、HTMLなどを勉強するのも億劫だということで、jimdoにした次第です。

 

jimdoのブログ機能がまだまだという話も聞いていましたが、まあ何とかなるだろうと開設に踏み切りました。そして記事を書きながら、どうにかサイトの体裁を整えていったのです。初期の記事の投稿が少ないのは、そちらの方に手が掛かったからでした。

 

GoogleAdSenseの存在を知る

ブログをやるからには、アフィリエイトなどをやってみたい野心はありました。しかしそれについては漠然とした知識しかありません。そこでいろいろと調べているうちに、GoogleAdSenseというものがあることを知りました。これまで知らないのもお恥ずかしい話です。

 

そこでアドセンスについて調べてみました。人によって大きく意見が違ったのは記事数です。50でも100でもダメ、という話がある一方で一桁でも大丈夫という人も。最低は3記事でした。

 

その時の私の記事数が5記事でした。そういう実験が好きな私は、早速申請することにしたのでした。一応、何度でもチャレンジできることは複数人から確認はしておきました。

 


1回目申請時の状況

記事数:5 (申請中に1記事追加)

文字数:1000〜4000  平均は2500くらい

PV数:約400

開設からの日数:約20日

プライバシーポリシー、サイトマップ:jimdoに標準装備

お問い合わせ:あとで気づきましたが、なぜか非公開に

Googleアナリティクス :未導入

他社広告:掲載なし


初回審査不承認後の動き

 

申請後、言われるままにHTMLコードを貼り付けて待ちました。審査にかかった日数は1日です。

 

6月5日、来ました不承認の通知。

 

 

理由は大方の人がそうであるように、不十分なコンテンツでした。

 

予想通りでした。まあ、そんなに甘くはないよな、と思いました。純粋に記事数が足りないのだろうと考え、またそのうちチャレンジすることにして一旦忘れることにしました。そして頑張って記事を書こうと決意したのでした。

 

不承認通知の同日、励ましのメールが!?

忘れようと思った矢先、こんなメールが来ました。タイトルは「広告掲載を開始する準備はできましたか?」です。以下文面はこんなものです。

サイトの準備はできていますか?
 
AdSense アカウントにお申し込みいただきありがとうございます。サイトを審査いたしましたが、サイトが工事中、またはコンテンツの量が不十分なため、現時点では承認することができませんでした。
 
サイトの変更が完了し、AdSense プログラム ポリシーに準拠した状態になったと思われる場合は、サイトの再審査を申請していただけます。それにはこちらのリンクをクリックして、AdSense アカウントにログインしてください。
 
サイトを提出
 
スペシャリストがサイトを審査して、承認されたかどうかをお知らせいたします。
 
再度のご申請をお待ちしております。
 
引き続きよろしくお願いいたします。
 
Google AdSense チーム

不承認といったその日のうちに来るメールですかね、これは。

 

私には、「もう少しで承認だから、頑張れ!そして早く再提出しなさい」にしか見えません。

 

早速調べてみました。

 

その結果、あまり受け取るメールじゃないんですかね、これは。HIT数が少ないです。

 

少ないながらも、何人かはいらっしゃって、こちらの方などは私と同じような感想を持ったようです。

 

子育てデジガール♪のデジタル日誌 http://digigirl.tokyo/?p=219

 

他にも何人かいらっしゃるようでしたが、概ね共通するのは、このメールが来てからはさほど時間が経たずに承認を得られているということでした。

 

傍証に過ぎませんが、このメール後も不承認が続いたという人は見つけることができませんでしたから。

 

対策

案外惜しかったんだと解釈した私は、他の方のサイトを見て手直しを図ります。

 

見つけた大きな欠陥は、お問い合わせが非表示になっていたことでした。即表示に変えます。どうしてこんなもの非表示にしたんですかね。ど素人は困ります。

 

記事はもう少し充実させることにしました。20記事を目安に再提出することに決めました。

そして、承認へ

2度目の提出

頑張って記事を増やしていくと、カテゴリー(jimdoではブログテーマ、カテゴリーはタグのことを言います。)の記事数がどれも4以上になったことに気づきました。元々カテギリー数は少なかったと言えども、何となく見栄えが良くなった気がしました。

 

不承認メール、励まし?のメールから約2週間、記事数は14のところで、発作的にサイトを提出リンク(上記メール内)をクリックしてしまいました。予定では20記事だったんですけどね。

 

それが6月18日のことです。

 

Googleアドセンスから承認メールが

タイトル「お客様のサイトが AdSense に接続されました」をいただきました。改めて承認時の状況を記します。

 


承認時の状況

記事数:14 (申請中に1記事追加)

文字数:1000〜4000  平均は3000くらい

PV数:約1400

開設からの日数:36日

プライバシーポリシー、サイトマップ、お問い合わせ:jimdoに標準装備

Googleアナリティクス :導入済

他社広告:掲載なし


私の見解

結果的に思いの外、早くにGoogleAdSenseを導入することができました。

 

記事数が巷で言われているよりも少なく済んだのは、私のブログが特化型だったことと無関係ではないでしょう。

 

記事の読みやすさはともかく、情報量も詰めてますし、嘘もありません。そのうち検索で引っかかってくる内容だと思います。そこを見ていただけたのではないでしょうか。

 

分析は門外漢の私がすべきことではありませんね。分析は、次々とその道の専門家の方々がしてくださるでしょう。私のデータがその時の助けになれば幸いです。

 

今後の抱負

広告のあるなしで言えば、ないほうが読者の方は読みやすいに決まっています。にも関わらず、これからは多少とは言え読み辛さを強いるのですから、より記事内容の充実を心がけないといけません。

 

また、GoogleAdSenseの期待にもお応えしないといけません。そして広告を出してくださる企業のお役に立たないといけない責任も生じました。

 

月並みではありますが、一層気を引き締めて良いコンテンツを世に送り出せるよう精進いたします。

tagPlaceholderカテゴリ: 2018年6月

コメントをお書きください

コメント: 0

カテゴリ

算数  計算 理科

勉強法  教育論 教育方針 

中学受験本番

英語  数学 定期試験

 

人気記事

防衛医科大学校入試体験記

算数の先取り学習をどう進めたか

子供の文章力が上がる基本のルール2つ

ゲームをやらせたくない親の策略 

地頭がよくなる頭脳ゲーム10選

東大か医学部かでギリギリまで悩む

記憶の回路を開く!日本地図を県番号込みで覚える

算数完成

unoだけではもったいない!もっと頭を使うカードゲーム10選

算数を考えに考え抜いた結果こうなった

月別アーカイブ

2022年1月

2021年10月

2021年2月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年10月

2020年9月

2020年8月

2020年6月

2020年5月

2020年4月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年12月

2019年10月

2019年9月

2019年6月

2019年4月

2019年3月

2019年2月 

2019年1月

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • TOP
  • 体験記
    • 大学受験体験記
  • 暗算
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します