受験の直前に学校を休ませるべきかという議論はずっと前からあり、これから先も途絶えることはないでしょう。重要なのはそのご家庭がとった方法が正解と言えるように納得することです。簡単なケースに分けて考えてみます。 受験日以外は休ませない 受験日1週間〜10日前から休ませる 受験日10日超前から休ませる コロナ禍における対応
勉強面では父と子の二人三脚で走ってきた中学受験は無事に合格を手にして終了しました。 一番良い結果は得られなかったものの、中高一貫校に進学するという最大の目標は達成できました。だから総合的に評価すると80点という自己採点になり、おおむね満足というところです。...
前回は思い出すのも辛くなる2月3日の2校の不合格までを振り返りました。今回はそれ以降受験終了までを回顧していきます。
いよいよ受験本番を迎えました。日を追って回想していきます。 インデックス 受験を前に 2月1日 2月2日 2月3日
息子の6年時、秋も深まり、そろそろ受験校を確定する時期となりました。受験校決定に至るまでを振り返ります
せっかく塾なし自宅学習をするならば、塾ではやらないような方法でやりたいと考え、特に算数ではじっくり考える思考偏重と言ってもいいくらいの方針を採用しました。その結果には大変満足しています。...
6年生になると、模試が頻繁に行われます。5年生まで全国統一小学生テストしか受けたことがありませんでしたから、本格的な中学受験模試は6年で初めて受けることになります。 今回は息子の模試の成績について振り返ってみたいと思います。 インデックス 受けた模試について 模試についての私の考え方 いくら何でもひどかった初めての模試...
小学校低学年からの算数の流れをおさらいします。 4年生になる前までに小学校の先取り終了させました。簡単なドリルくらいのレベルで、難問には手を出していません。 参考:算数の先取り学習をどう進めたか 4年生からは受験算数の基礎をしっかり訓練しました。声かけ学習で確実な理解を重視しました。 参考:受験算数の基礎を学ぶ...
覚えたい項目を4秒以内で言えるフレーズにする暗記法を作って覚え、学習の根幹として設定したベース本をスラスラ読めるようになるとその単元のインプット学習はひとまず一段落で、あとはそのサイクルを繰り返したり、アウトプットで練習問題を解くなどしてレベルを上げていくことになります。...
こんにちは。大崎です。 私自身の中学受験のときには算数ができませんでしたが、理科についてもあまりできた記憶がありません。その後中学高校でも理科の成績はパッとせず、最後は私立文系に逃げて理科とはオサラバしたのでした。...